そのひとつが夜勤専従で働く看護師さんを増やそうというもの。
夜勤もかけもちしつつ日勤の仕事もこなす看護師さんの負担を和らげる目的がありますが、時給の高さに加えて出勤日数が少なくても就職できるなど、働き手にとってのメリットも多く注目されています。
しかし夜勤は良い面ばかりではないです。その点もきっちりと把握しておかないと、いざ働き始めた時にギャップを感じてしまうかもしれません。
そこで今回はあえて夜勤をメインで働くことのデメリットをまとめてみました。夜勤での仕事を検討している方は、チェックしてみてください!
【夜勤専従で働くことのデメリットまとめ】
もちろん職場によって仕事内容や環境は違いますが、比較的よく言われる夜勤のデメリットを解説していきます。
体内時計(サーカディアンリズム)が乱れやすい
普段は休息している時間に体を動かして働くので、睡眠と覚醒のバランスをとる体内時計(サーカディアンリズム)が乱れがちです。
これによって疲労がたまりやすくなるので、日勤の仕事よりも体に負担がかります。女性の場合には生理不順になってしまうことも。
看護師としての仕事には慣れていても体調には気をつけてください。
とくに適切な仮眠を取ることが、ストレスを軽減させるために大切です。
勤務先を選ぶ時は休憩体制や、仮眠設備が充実しているかも選択基準にいれておきましょう。
シフトの人数が少ない
夜の時間帯は日中よりも看護師さんの人数が少ないです。
寝ている患者さんも多いですが、何かあった時には少人数で動かねばならず、採血から点滴までひとりで行えるスキルが必要です。
緊急時でも冷静に判断する、視野の広さも大事。そのため採用時には、一定の経験を求められることが多いです。
また人数が少ないため、相性が悪い人といっしょになってしまった時は気まずさがあります。そんな時はいつもより時間の流れが遅く感じます。
正職員になりにくい
夜勤専従という仕事スタイルも一般的なものになりつつあります。
しかし就業形態としてはまだアルバイトのことが多いです。
それでも経験は積めますが、ゆくゆくは正職員を狙っている、あるいは管理職として働くことを希望されている方は、遠回りになってしまうかもしれません。
マニュアルがしっかりしていない病院もある
施設にもよるのですが、夜勤で働く人のためのマニュアルやルールが、おざなりな所もあります。
昼間のミーティングに出られない分、情報共有から外れやすい夜勤の人にとっては困りどころ。
面接の段階からよく確認しておくと安心して働けます。
人と時間を合わせにくくなる
日中の時間を自分の好きなことにあてられるのも、夜勤専従の仕事の大きなメリットです。
とは言ってもやはり日勤の人とは、生活リズムがずれがちになります。
夜勤前や夜勤明けに遊んだり飲み会に行くのは体力的にも厳しいものがありますし、お子さんがいる場合はタイミングが悪いと何日も会えないということも。
そのあたりを上手くスケジュール調整することが求められます。
これだけを読んでしまうとネガティブな印象があるかもしれませんが、長く働き続けるためには、デメリットとも折り合いをつけることも大切です。
今回のポイントを参考に、自分に合ったワークスタイル、職場を探してみてください!
→ 看護師・准看護師・助産師の夜勤専従・夜勤アルバイト専門の求人サイト「ナイトナース」はこちら
<参考文献>
※1 「2025年に向けた看護の挑戦 看護の将来ビジョン」 日本看護協会より