看護師と一言で言っても、病院にはさまざまな診療科があり、勤務先によって業務内容や職場環境が大きく異なります。
今回の記事では、緊急性を要する対応が多い「集中治療室」と「救急部門」の2つの診療科に焦点を当て、それぞれの看護師さんが忙しく感じるポイントについて解説していきます。
集中治療室看護と救急部門看護の特徴
まずは、集中治療室看護と救急部門看護の業務内容や職場環境の特徴を見ていきましょう。
集中治療室看護
集中治療室には、容体が安定しない患者さんや重症度の高い患者さんが多く、的確なアセスメントや、異常をすぐに察知するための細かなモニタリングが必要となります。
また、患者家族の精神的ケアも重要な業務となる点が集中治療室看護の特徴です。
救急部門看護
救急部門では、重症度や疾患の種類を問わず、さまざまな患者さんの対応にあたります。
そのため、救急部門で働く看護師さんには、幅広い症例や疾患についての知識、重症度や緊急度を素早く判断し、的確な処置の補助をするスキルが必要です。
また、他の専門外来のスタッフや患者のご家族とも短時間で信頼関係を築かなければならないため、コミュニケーション能力や人間力も求められます。
集中治療室の看護師さんが忙しさや大変さを感じるポイント
一般的に忙しい診療科とされている、集中治療室。所属している看護師さんが実際にはどのような部分で忙しさや大変さを感じているかを紹介します。
高度な治療が必要な患者さんが多い
高度な治療を必要とする患者さんが多い集中治療室では、心電図や呼吸器の数値だけでなく患者さん自身の臨床状態から常に多くの情報・状況に目を配る必要があります。
業務中はもちろん、業務外でも気が休まらず、中には「心電図の音が耳から離れない」などの症状を抱える看護師さんもいるようです。
体力が必要
集中治療室には、ALD(日常生活動作)が低下し、全介助を必要とする患者さんも多く入院しています。
そのため、看護師さんの体力に負担のかかる体位変換や保清ケアの割合が、一般病棟よりも多くなる場合があります。
また、集中治療室では、24時間体制での治療が行われ、夜勤勤務のサイクルが早くなるケースも。生活リズムを整えるのが難しい環境の中で働くには、体力が必要です。
勤務時間外での勉強も必要
集中治療室での治療にあたる際は、高度な治療に使用する機器や薬剤などの幅広い知識が必要となり、業務外での勉強が必要です。
特に集中治療室の看護では、人工呼吸器や心電図モニター、シリンジポンプなどの医療機器を操作することが多く、小さなミスが患者さんに重大な影響を与えてしまうこともあるでしょう。
最悪の状況を防ぐためにも積極的に勉強会や研修に参加し、スキルを磨く看護師さんも多くいらっしゃいます。
人間関係の構築が難しい
集中治療室の現場は、常に緊迫している雰囲気のため、一緒に働く人の中には、強い口調になってしまう方もいるようです。
そうした環境の特性から、人間関係の構築に難しさを感じる看護師さんも少なくありません。
救急部門の看護師さんが忙しさや大変さを感じるポイント
最後に、救急部門で働く看護師さんが感じる忙しさや大変さも確認していきましょう。
24時間365日緊急度の高い患者さんの治療にあたる
救急部門も集中治療室と同様、常に緊迫感のある職場環境です。
重症度の高い患者さんの対応をすることが多いため看護師さんには、的確な判断と迅速な行動が求められます。
また広い視野を持ち、物事を冷静に分析・対処できる能力も必要です。
精神的なオンオフの切り替えが難しい
救急部門では、患者さんが亡くなる状況に立ち合うこともあります。
気持ちの切り替えが難しいと感じる看護師さんにとっては、精神的な負担が大きい職場環境といえるでしょう。
チーム医療のため綿密なコミュニケーションが必要
救急部門は、チーム医療で治療を行います。
一分一秒を争う忙しい状況でも、救急救命士や医師などの関連職種のメンバーとしっかりとコミュニケーションをとりながら処置にあたらなければなりません。
救急部門の看護師さんには、協調性や高いコミュニケーション能力が必要とされています