今回は具体的な業務の実態とともに、療養型病棟の夜勤アルバイトのメリットや、求人チェック方法などを紹介していきます。
【そもそも療養型病棟って?そこで働くメリットは?】
療養型病棟とは、長期にわたり「療養」を必要とする患者さんのための病棟です。
急性期での治療を終え、慢性期に入った患者さんが療養するため、入院期間の制限がなく、長期療養が可能になります。
比較的医療行為は少なく急変などが少ないためゆったりと働けるというメリットがあります。
また残業も少なく、プライベートの予定も比較的立てやすいです。
そして、一人ひとりの患者さんと向き合い丁寧な看護ができることも魅力。
長く患者さんと付き合うことで信頼関係を築くことができます。
【密着・とある療養型病棟の夜勤スケジュール】
療養型病棟で働く夜勤看護師の具体的な業務を、一日の仕事の流れの例を追って見てみましょう。
●16:30 業務開始
↓
●18:00 経管栄養…経口摂取が難しい患者さんに対し、体外から消化管内に通したチューブを用いて流動食を投与します。
↓
●20:00 オムツ交換…療養型病棟では非常に多い仕事。こまめな確認・処置が必要です。
↓
●22:00 吸引…口内や喉、気管内に溜まった痰や唾などを吸引します。これがしっかりできていないと呼吸できないため、命に関わる大切な業務。療養病棟の必須スキルです。
↓
●0:00 ラウンド…定期的に病棟を見回り、異常がないか、吸引やオムツ交換の必要はないかを確認します。
↓
●4:00 バイタルチェック…血圧・脈拍・体温・呼吸数・意識レベルをチェックします。
↓
●6:00 食事介助…食事が口から取れる方には介助をします。その際誤嚥しないように注意が必要。意識レベルや呼吸も確認しながら行います。
↓
●7:00 口腔ケア…口で咀嚼ができない方は唾液の分泌が減り、汚れが付きやすくなります。経管栄養の方が多い療養型病棟では重要なお仕事となります。
↓
●9:30 業務終了
以上から、「難しい医療行為はなさそう」という印象を受ける方も多いと思います。
ですが、慢性期だからこそ患者さんの些細な変化は見逃せず、ちょっとした顔色の違いも含め、細やかな観察が欠かせません。
【療養型病棟はどんな人に向いている?】
患者さんとコミュニケーションしながら冷静にその状態を観察でき、確実で丁寧な看護ができる方が適していると言えます。
また、介護の仕事に興味がある方もいいでしょう。
介助は介護士さんと一緒に行うことが多く、他職種と協力して働けるのも療養型病棟の魅力です。
介護職員初任者研修を受けただけの介護士さんも多いため、ときには看護師による指導が必要になります。
【求人情報のチェック方法】
職場により残業が多い場所もあるため、気になる人はチェックしておきましょう。
また療養型病棟は小規模な病院が多く、給与面などの福利厚生が一般病棟と大きく異なることもあります。
さまざまな求人を比較し、よりご自身に合った職場を選択しましょう。
高齢化社会の今、療養型病棟の夜勤看護師として働く意義は深いといえます。
ナイトナースでも療養型病棟の求人を多数掲載しているので、今回の記事を参考に、ぜひさまざまな求人を見比べてみてください。
また日本看護協会では、慢性期看護に関する学会も開催されているので、「長く療養型病棟で働きたい」というナイトナースはチェックすると良いかもしれません。