【回復期リハビリ病棟はどんな病棟?一般病棟と比べた違い】
回復期リハビリテーション病棟は、術後から数週間~6ヶ月の回復期の患者様を対象に、在宅・職場復帰を目的にリハビリを行うための病棟です。
入院期間は、最大で180日です。ADLの向上、つまり日常生活への復帰が目的のため、入院生活そのものがリハビリになります。
看護師は介助業務に加え、作業・理学療法士らと連携しリハビリのサポートをします。
【どんな状態の患者様が多い?実際の業務の流れと必要なスキルは?】
脳神経系の場合、くも膜下出血、脳腫瘍、脊髄損傷などの術後の患者さんが多いようです。
また、整形外科系では骨折の術後の患者さんや、骨萎縮など高齢による廃用症候群を抱えた方もいます。
急性期治療を終えた患者様が多くいるため、急性期病棟での経験があれば、それを十分に活かせる職場といえるでしょう。
夜勤看護師さんが、回復期病棟で働く具体的な業務内容を、一日の仕事の流れを追って見てみましょう。
●申し送り・カンファレンス
↓
●オムツ交換・トイレ誘導・体位交換。薬セット・確認
↓
●全患者様検温・処置
↓
●経管準備・開始
↓
●血糖測定
↓
●夕食の観察および介助・与薬
↓
●オムツ交換・体位交換・トイレ誘導
↓
●記録・臨検
↓
●経管準備・トイレ誘導・オムツ交換・体位交換・業務終了
トイレ誘導やバイタル管理、見守りなどが主な業務となり、医療行為はほとんどありません。
夜間に急変が起こることは稀で、比較的ゆったり働けるのが特徴です。しかし、転倒リスクがある方のトイレ誘導が多くなるため、患者さんが転倒しないよう注意を払い必要があります。
【リハ病棟ならではのやりがいは?】
入院生活に密着したケアを通し、患者さんと深い信頼関係を築くことができます。
リハビリの成果は急には見えにくく、もどかしさを感じる患者さんや家族も少なくありません。そのため、日々経過観察する看護師の立場から、患者様や家族とうまくコミュニケーションをとり、前向きな気持ちさせることも大切な役割です。
医師のほか作業療法士、理学療法士などの専門職を含むチームでリハビリを行う上で、患者さんに身近な看護師は中心的役割を担います。スタッフ間の架け橋となるべく、日々多職種と意見を交わしていると、冷静な判断力や俯瞰的な視点が養われます。
【求人応募の際はここをチェック!】
回復期リハビリ病棟での勤務は、スタッフ同士の日々のコミュニケーションが大切です。職場の雰囲気やカンファレンスの頻度など、面接時に詳細を確認しておくとよいでしょう。
医療処置が少なく診療報酬が少なく、残業が少ないなどの理由から、給与面でやや低い傾向にあります。比較的ゆったり勤務できる点は魅力でもあるため、ワークライフバランスを考慮し、実際に勤務をするか決めるとよいでしょう。
回復期リハビリテーション病棟の病床数は、近年増加傾向にあります(※)。
ナイトナースにも求人が多く集まっているので、気になった方はぜひこの機会に、さまざまな求人をチェックしてみてください。
※一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会
「回復期リハビリテーション病棟の都道府県別データ」(平成28年3月1日資料)