産婦人科の業務内容は?看護師が事前に知っておきたい基礎知識

産婦人科の医師と看護師

同じ診療科で長く勤務をしていると「他の科はどのような仕事をしているのだろう?」と気になることもあるでしょう。
そこで今回は、看護師の産婦人科での業務内容について紹介します。「ゆくゆくは産婦人科で勤務したい」「未経験の産婦人科でアルバイトしてみたい」という方は、ぜひ参考にしてください。


産科、産婦人科の違い

産婦人科は大きく、妊娠から出産までをサポートする「産科」、子宮・卵巣などの病気の診療を行う「婦人科」に分かれます。
また、産婦人科には「助産師」がいるのも特徴の一つです。

産科の業務内容

産科での業務は、出産前後の母子の検診が中心です。外来では、妊婦検診のエコー検査の介助や、産後検診の介助をメインに、検査のために採血を行うこともあります。加えて、妊娠中の生活指導を行うのも看護師の役割です。入院施設が備わっている場合には、妊婦さんのバイタルサインや輸液管理、身の回りのケアも行います。

産後は、子宮復古の確認や母親・新生児の検温、採血、沐浴・授乳などの育児指導を行い、退院後スムーズに育児生活が送れるようサポートします。

婦人科の業務内容

一方、婦人科は子宮筋腫・卵巣嚢腫・子宮がん・卵巣がんなど、婦人科疾患を取り扱います。内科治療・外科治療が必要な患者さん、どちらも婦人科の対象です。

また、不妊治療の診療科を設置している施設では、妊娠を希望している方へのサポートも行います。手術治療が必要な患者さんには、医師からの術前指導・術後の流れについての説明のフォローや、精神面でのケアをするのも看護師の大切な役割です。

看護師と助産師の業務の違い

産婦人科には、看護師の他に助産師がいます。両者の役割の違いは、「助産行為」ができるかどうかです。

看護師は出産に立ち会う際、機械出しなど助産師と連携してサポートを行いますが、「赤ちゃんをとりあげる行為」は助産師しか行うことができません。助産行為は助産師の専門業務とされており、例え医師からの指示があったとしても、看護師は助産行為を行えない点は覚えておきましょう。

産婦人科で働く際の心構え

産婦人科で働く看護師
では、実際に産婦人科で勤務する場合には、どのような心構えが必要なのでしょうか。ここからは、産婦人科で働く前に覚えておきたいポイントを紹介します。

求められる知識や技術は高い

産婦人科では急性期・慢性期における周産期看護から新生児看護までを対象とするため、幅広い知識や技術を学ぶことができます。また女性特有の疾患等を扱うことが多くなり、一般的な採血や輸液管理に加え、他の診療科とは違った専門的な看護技術が必要となります。
今までの看護師経験を活かしながらも、貪欲に新しい知識・スキルを身につけていく積極性が求められます。

精神的な強さも必要

産婦人科での業務は、生命の誕生を見届けることができる、とてもやりがいのあるものです。しかし一方で、中絶手術や、妊産婦さんの精神的な辛さと向き合わなくてはいけないシーンがあるのも事実。そのため、産婦人科で働く上では「精神的な強さ」も必要とされます。

コミュニケーション能力

妊婦さんや不妊治療を行う方は、ホルモンの影響もあり不安でいっぱいです。看護師は、検査や処置、介助だけでなく、患者さんの精神的な支えとなることも求められます。そのため、日頃から妊婦さんやその家族の方とコミュニケーションを取り、小さな変化にも気づけるよう意識することも大切です。


産婦人科は、「外科病棟・内科病棟どちらの特徴も兼ね備えている」と言われます。また、慢性期・急性期、成人・新生児が対象となるため、幅広い知識、技術、対応力を身に付けることが可能です。

もし、産婦人科の業務に興味を持った方は、ダブルワーク(アルバイト)で勤務してみるのも選択肢の一つ。将来的に産婦人科ではたらきた方はもちろん、仕事の幅を広げたい方も、まずはアルバイトでの勤務を検討してみてはいかがでしょうか。

看護師の夜勤バイト求人サイト「ナイトナース」はこちら

看護師の夜勤バイト・夜勤専従求人サイト ナイトナースはこちら ★探してる夜勤アルバイト見つかります!