有料老人ホームで活躍する夜勤看護師。その働き方とは?

  「ナイトナース」には、有料老人ホームの求人も多数掲載しています。
ですが、今まで医療機関のみの勤務を経験してきた方には、有料老人ホームで働くイメージが湧きにくい部分もあるのではないでしょうか。

今回は、有料老人ホームの仕事に興味があるけれど迷っている、という看護師さんに向けて、その働き方やメリットをお伝えしていこうと思います。

【まず「有料老人ホーム」ってどんな施設?】

 有料老人ホームは、高齢者が暮らしやすいよう配慮した環境に、食事提供や家事、健康管理などのサービスが付与された施設のことです。

医療機関とは違いあくまで「生活の場」ですので、メインとなるのは介護サービスですが、中には医療を受けながら生活する高齢者もいるため、看護師による健康管理が必要とされます(※)。

そして24時間看護師を配置しているところもあり、夜勤看護師の活躍が求められています。施設によっては看取りまで体制が整えられています。

【有料老人ホームで期待される、看護師の働き方】

 有料老人ホーム勤務の看護師の主な業務内容は、利用者の健康管理を中心に、服薬管理、注射などの一部の医療処置になります。
施設内で主治医と連携し、介護スタッフに的確に指示を伝えコミュニケーションをとる役割を担います。

メインとなるのは看護業務ですが、施設によっては臨機応変に介護業務を行う場合もあります。その場合はしっかりと指導説明され、研修体制が整っている施設がほとんどです。

【有料老人ホームで、ナイトナースとして働くメリットとは?】

 施設はあくまで利用者の生活の場ですので、看護師の主な仕事は利用者の健康チェックと服薬の管理になります。

主治医や介護スタッフとはもちろん、利用者の家族と関わる場面も多く、病院勤務とは異なる違ったコミュニケーション能力とサービス精神を磨いていく必要があります。

看護現場で経験を積み、新たなスキルを習得したいという看護師さんには、おすすめできる職場と言えるかもしれません。
また、一人の利用者と長期間にわたり関われることも、有料老人ホームの特徴です。

利用者とじっくりお付き合いする中で、関係を築いていけることも、有料老人ホームに勤める看護師ならではのやりがいなのではないでしょうか。急患対応が少なく、突発的な残業も少ないため、勤務時間が安定しているというメリットもあります。

【有料老人ホーム未経験の、ナイトナースへのアドバイス】

 有料老人ホームでは、夜間の医療者は夜勤看護師一人の場合が多いです。
病院と違い医師が常駐しておらず、初めは戸惑うこともあるかもしれません。
日頃から介護スタッフさんとの綿密なコミュニケーションを心がけ、いざというときに協力し合える信頼関係を築いておくことが大切になります。

また有料老人ホームの入居者には健康な方が多いことも、医療機関とは異なるところです。
医療処置の場面以外で、利用者とコミュニケーションをとったり、介護スタッフと連携して働く場面が多いので、高齢の方と関わるのが好きな方、職域を超えてチームで働きたい方には、おすすめできるといえるでしょう。


 いかがでしたでしょうか。同じ看護資格を活かした働き方でも、病院と介護施設では大きく異なるようです。

ぜひ、これからのキャリアアップの選択肢として、有料老人ホームでの夜勤アルバイトの求人情報も、チェックされてみてくださいね。

その他の介護施設の求人情報も、「ナイトナース」には掲載しておりますので、ぜひ条件など比較しながら、合わせてご覧ください。

※厚生労働省 「有料老人ホーム設置運営標準指導指針」7より