ご自身の老後や子どもの進学に備えて「まとまったお金を準備しておきたい」という看護師さんも少なくないでしょう。
つみたてNISAは、毎月一定額の投資商品を購入することで、コツコツと資産作りができる積立投資をサポートするための非課税制度です。
しかし、名前は聞いたことはあっても「具体的にどういうメリットがあるの?」と疑問に思う方も多いはず。
そこで今回は、忙しい看護師さんでもまとまった資金作りができ、税金の優遇も受けられるつみたてNISAの基礎知識を解説します。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、2018年1月からスタートした投資のための税優遇制度。
2014年に登場したNISA(一般NISA)と比較すると、投資期間や投資商品がより長期投資向けの内容になっています。
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAには、政府が推進する制度ならではのメリットがたくさんあります。
一つずつ見ていきましょう。
最高800万円までの投資額が非課税になる
金融商品を保有して得た利益(分配金、譲渡)には、原則として20.315%の税金がかかります。
しかし、つみたてNISAでは運用益に税金が発生しません。
非課税の恩恵を受けられるのは、年間最大40万円×最長20年間。
つまり、最大で800万円までの投資額で発生した利益を非課税にできます。
長期分散投資でリスクをコントロールできる
つみたてNISAでは、投資信託などの投資商品を毎月一定の日に一定額購入し積み立てていきます。
貯金とは異なり、価格が変動する投資商品は元本割れのリスクがありますが、購入のタイミングを分散することで、価格の高いときには少量の、価格の安いときには大量の口数を購入することとなり、結果的に値動きの幅を平均化できます。
このように、購入タイミングをずらしてリスクを分散させる方法を「ドルコスト平均法」と言います。
対象となる投資商品は金融庁の条件をクリアしたもののみ
つみたてNISAで運用する投資商品は、金融庁が特別な条件を設けた投資信託やETF(株式と同じ方式で売買される投資信託)に限られます。
長期投資に向くよう、購入時や保有中のコストを抑えた商品が多く、投資初心者でも失敗の少ない銘柄選びができます。
資金の引き出しも自由にできる
つみたてNISAは、運用途中で投資商品を売却し、資金を引き出すことができます。
そのため、老後資金だけでなく子供の進学費用や住宅購入の頭金を準備する目的でも利用可能です。
同じく運用商品の利益が非課税となるiDeCo(イデコ)の場合、60歳になるまで資金の引き出しができないため、自由度の高さもつみたてNISAの魅力と言えるでしょう。
つみたてNISAを始めるには?
それでは、つみたてNISAを始めるにはどのような手続きが必要なのか見てみましょう。
つみたてNISAに加入できる人の条件
つみたてNISAは、証券会社や銀行で「NISA口座」を開設して利用します。
原則として日本在住の20歳以上の人であれば誰でも対象です。
ただし、口座の開設条件は証券会社・銀行により異なります。
NISA口座は1人1口座まで
NISA口座は非課税枠の重複を避けるために、開設1人1口座までです。
金融機関を変更したいときは、今まで使っていたNISA口座を一旦解約する必要があります。
一般NISAとの併用もできないため、どちらを選択する必要があります。
例えば、その年の1月1日以降に一般NISAで金融商品を購入した場合、12月31日まではつみたてNISAは利用できず、翌年から切り替えとなります。
忙しい看護師さんにはネットで手続きできる証券会社もおすすめ
NISA口座の開設は、証券会社や銀行の窓口へ行けばすぐに手続きができます。
忙しい看護師さんには、口座開設から投資商品の購入までオンライン上で完結できるネット証券会社もおすすめ。
ネット証券会社は、投資商品を100円から100円単位で購入できたり、購入タイミングを毎月・毎週・毎日のように細かく設定できたりと、自由度の高い取引ができる点も魅力です。