「助産師の夜勤専従バイト」や「ナイト助産師」という言葉をご存知でしょうか。分娩・出産の専門家である助産師さんは、看護師同様、日勤と夜勤のシフト制勤務で働くケースがほとんどです。
しかし、日勤と夜勤を交互にこなすことが体力的にきつい、給料面や家庭の事情などで夜勤のみ入りたい、といった場合、夜勤専従で働くことも可能です。
そこで今回は、助産師さんの夜勤専従バイトについて、仕事内容やメリット・デメリット、夜勤専従バイトの見つけ方について解説します。
助産師さんも夜勤専従バイトの求人はある?
看護師・介護士求人では一般的な「夜勤専従」のアルバイトですが、助産師さんにも夜勤のみ働ける求人はあるのでしょうか?
一般的に、お産は夜や明け方に増える傾向があり、夜勤で働ける助産師さんは産科や産院など、どの現場でもニーズが高くなっています。
夜勤専従バイトでの助産師さんの働き方・仕事内容
夜勤専従で働く場合の助産師さんの仕事内容は、通常の夜勤と大きな違いはありません。
産婦人科や助産院、産科クリニックといった勤務先に合わせて夕方から出勤し、分娩やベビーキャッチなどの担当業務、緊急時の帝王切開準備や新生児ケアを行います。
緊急対応が入った場合は、残業になる場合も少なくありません。夜勤のスタッフ人数、仮眠時間なども現場によって異なるため確認しておきましょう。
助産師さんが夜勤専従で働くメリット
助産師さんが夜勤専従で働くメリットには、主に以下のようなものが挙げられます。
・給与額が高い
・一定の求人数がある
・分娩手当が付く場合がある
・生活リズムを保ちやすい(ただし昼夜逆転の生活となる)
・スキル・経験を活かせる
・分娩に立ち会える可能性が高い
夜勤は日勤と比較して報酬額が高い点がメリット。助産師さんの夜勤ニーズは高いため、常に一定の求人数がある点も安心できるポイントです。
また、日勤とは異なり仮眠時間が設けられているため、分娩が重ならない日はまとまった休憩を取ることができます。日勤と夜勤が交互に入らないことで、生活リズムも一定に保てるでしょう。
お産は夜に集中する傾向があるため、分娩にやりがいを感じている助産師さんは、ベビーを取り上げる機会も多いと言えます。
助産師さんが夜勤専従で働くデメリット
一方、夜勤専従の働き方には以下のようなデメリットもあります。
・生活リズムが乱れがちになる
・日によって忙しさが異なる(お産が一件もない場合も)
・明け方にお産が始まり残業となるケース
・スポット勤務の場合は他スタッフや妊婦と連携を築きにくい
・日勤と比べて人数が少ないため業務量が増えることがある
・スキル・経験が求められる(採用基準が高い)
夜勤専従の場合、働く時間帯は夜勤のみと安定していますが、昼夜逆転の生活を送るため、生活リズムの調整は必要になります。お産の頻度は日によって異なるため、忙しさの波が大きい点もデメリット。明け方のお産や緊急対応が発生した場合は残業となることもあります。
また、夜勤のみ、特に単発のアルバイトで入る現場では、他のスタッフや妊婦さんと初対面になることも多いため、業務前の申し送りはしっかりと受け、不明点や疑問点は放置しないようにしましょう。
助産師さんの夜勤専従バイトの見つけ方
助産師さんの夜勤専従バイトは、助産師求人を扱う求人サイトで探すと効率よく見つけられます。
看護師さん・助産師さんの夜勤バイトを専門で扱う「ナイトナース」の助産師部門「ナイト助産師」では、エリア別や施設別の夜勤バイトを検索可能。
夜勤専従の働き方を検討中の助産師さんは、お気軽にご相談ください。