ストレスを溜めこみやすい看護師さんへ 5月病を防ぐためにできる5つのこと

ストレスを感じる看護師

就職や部署異動など、4月から新しい生活がスタートした看護師さんも少なくないでしょう。
新しい環境で1か月が経ち、徐々に緊張が解けてくる5月は、疲れやストレスから心身の不調が現れやすい時期です。
この不調のことを世間では、“5月病”と呼んでおり20代女性のおよそ4割が、その症状を経験しているとも言われています。

そこで今回は、5月病の原因と予防のポイントを紹介します。
「ストレスを溜めこみやすい」「なぜか意欲が湧かない」と感じている看護師さんは、ぜひ参考にしてください。

そもそも5月病とは?

冒頭で触れたように5月、特に連休後に感じる心身の不調を“5月病”と呼びます。
「なんとなく体調が優れない」「仕事に行きたくない」「業務に集中できない」など、無気力や意欲低下が代表的な症状です。

その他にも疲労感や食欲不振・動機・めまい・睡眠障害など、その症状は人によってさまざま。
看護師さんはすでにご存じかと思いますが、“5月病”という呼称は正式な医療用語ではありません。
これらの症状は、一過的な症状として現れるものであり、長く続く場合には適応障害やうつ状態と診断される傾向が多いようです。

5月病の主な原因

5月病は、新しい環境に対するストレスや疲労が原因で起こると言われています。
新年度がスタートする4月は、就職や部署異動などで環境が大きく変化する時期。
最初の1か月は、新しい仕事や人間関係を把握するのに精一杯で、自分の心や体の状態に目が行きと届かない人も少なくありません。
4月の間に知らず知らずのうちに抱えたストレスや疲労が、徐々に心身に影響し、5月病となって現れます。

5月病になりやすい人の特徴として生真面目な優等生タイプの人、几帳面で完璧主義の人、内向的で孤立しやすい人、周囲に気を使いすぎる人などが挙げられます。

5月病を防ぐためにできる5つのこと

ストレス解消グッツ
それでは、看護師さんはどのように5月病を防げば良いのでしょうか。
ここからは、5月病を防ぐためにできる5つのことを紹介します。

セロトニンの分泌を促す食材を摂る

5月病を防ぐためには、セロトニンの分泌を促す食材を積極的に摂ることを意識しましょう
セロトニンとは、ストレスを和らげたり、精神の安定を図ったりするために欠かない脳内ホルモンのこと。
その生成原料は、必須アミノ酸の一種であるトリプトファンです。

トリプトファンは人間の体内では生成できないため、意識的に食事から摂ることが必要です。
牛乳やチーズなどの乳製品、納豆や豆腐などの大豆製品、ナッツ類、バナナなどの食品にトリプトファンが含まれています。
これらの食材をいつもの食事にプラスしたり、間食として摂取したりしてみてください。

有酸素運動を行う

5月病対策には、有酸素運動がおすすめです。
ウォーキングや軽いランニングなど、体に空気を取り込みながら行う有酸素運動は、脳を活性化し、ストレス緩和が期待できると言われています。

体がダルくて動きたくない気持ちをぐっとこらえて、気分転換のために外へ出て、20分程度散歩をしてみましょう。
少し汗ばむ程度の有酸素運動をすると、きっと爽快感を感じられるはずです。

質の良い睡眠を心掛ける

5月病を防ぐためには、質の良い睡眠が欠かせません。
睡眠は疲労回復のために重要な役割を果たします。

睡眠時間を確保することも必要ですが、それ以上に質の良い睡眠を心掛けることが大切です。
就寝前の行動に気を配り、オンオフの切り替えを上手に行いましょう。

仮眠をとる看護師

スムーズに寝付けない看護師さん必見!寝る前にやってはいけない4つのこと

2021年4月28日

自分の時間を確保する

自分の時間をきちんと確保することも5月病の予防に繋がります。
自分の趣味に集中すると、不安な気持ちや憂鬱な気分がリセットされることもあるはずです。
休日は、自分の好きなことに時間を使い、仕事のことはなるべく考えないように心がけましょう
リラックス効果が期待できる、アロマテラピーや涙活もおすすめです。

アロマオイル

アロマテラピーでリラックス!看護師さんが覚えておきたいアロマの活用法

2021年2月26日
涙活をする女性

今、話題の涙活!看護師さんが取り入れたい、心と体を癒すための涙活術

2021年2月16日

家族や友人と会話する

5月病を防ぐためには、家族や友人と積極的に会話をすることも有効です。
人に話を聞いてもらうと気持ちが楽になったり、自分で考えつかなかった意見をもらえたりすることがあります。
一人で抱え込まず、家族や親しい友人や同僚に気持ちを打ち明け、辛い気持ちを抱え込まないようにしましょう。

今回は、5月病を防ぐためポイントを5つ紹介しました。
厚生労働省は、「心の健康を保つには、労働者自身がストレスに気付き、これに対処するための知識、方法を身に付け、それを実施することが重要」と呼びかけています(※1)。

忙しい看護師さんは、ついつい自分のことを後回しにしてしまいがちです。
何か不調を感じた時には、自身の心身の状態に耳を傾け、自分を労わる気持ちも大切にしてみてください。

【※1】労働者の心の健康の保持増進のための指針 -厚生労働省-
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000153859.pdf
看護師の夜勤バイト・夜勤専従求人サイト ナイトナースはこちら ★探してる夜勤アルバイト見つかります!