チームの連携が欠かせない看護師さんのお仕事。一緒に働くメンバーとのコミュニケーションの取り方や、対人関係に悩む方も少なくないのではないでしょうか?
そこで今回は、業務の連携強化や働きやすい職場作りに役立つ考え方として、近年ビジネスやマネジメントの世界で注目を集めている「心理的安全性」について紹介します。
「心理的安全性」とは
「心理的安全性(psychological safety)」は、ハーバード・ビジネス・スクールで組織行動学を研究するエイミー・エドモンソン教授が1999年に提唱した心理学の概念です。
「組織のなかで、誰に対しても自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態」のことを指し、自分の発言に対して他のメンバーが拒絶的な反応をしたり、罰したりしないと確信できる状態であれば、心理的安全性が高いとされます。
2015年にGoogleが「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」との研究結果を発表したことをきっかけに、近年世界的に注目を集めている考え方です。
心理的安全性の向上がもたらすメリット
では、なぜ心理的安全性が向上すると生産性が高まるといえるのでしょうか。
心理的安全性の向上がもたらすメリットについて、詳しく見ていきましょう。
職場での情報交換が活発になる
心理的安全性が低い職場では、「無知・無能だ」「空気が読めない」「話をさえぎってきて邪魔」「否定的な人だ」と思われてしまうのではないかといった不安から、周りの人に気になったことを質問したり、意見を伝えたりすることに抵抗感を抱く人が多くなる傾向にあります。
反対に、些細なことでも質問・相談しやすく、疑問点や気が付いたことについて意見を伝えやすいような心理的安全性の高い職場であれば、チーム内での情報交換も活発になります。
業務改善の推進に役立つ
心理的安全性の向上により、一人ひとりの個性や価値観が受け入れられる環境が整えば、今までになかったような新しいアイデアが生まれやすくなります。
また、業務上の懸念点やミスの報告に対するハードルも低くなるため、重大な問題の発生を未然に防ぎやすくなるといった効果も期待できるでしょう。
従業員のモチベーション向上
職場の心理的安全性が高まれば高まるほど、従業員のモチベーションも向上すると言われています。
対人関係に不安がある状況では、心配事に意識が向くことが増え、業務に集中して取り組むことが困難です。
しかし、安心して仕事に打ち込みやすいような心理的安全性の保たれる環境下では、一人ひとりのモチベーションも上がりやすくなります。
職場の心理的安全性を高めるには
では、実際に職場での心理的安全性を高めるにはどうしたらいいのでしょうか。
今日から実践できる取り組みや心掛けをいくつか紹介します。
一人ひとりの価値観・意見を尊重する
まず、メンバー全員が「一人ひとりの存在を尊重し、価値観や意見を尊重する」といった共通認識を持つことが重要です。
この考え方が浸透すれば、上司や部下の立場は関係なく、一緒に働くメンバー全員が対等に発言をしやすくなります。
ポジティブな言葉を使う
業務中にネガティブな発言をしたり愚痴を言ったりするのは避け、なるべくポジティブな言葉を使うようにすることも大事です。
現状に不満がある場合は、どうしたらその状況が改善できるのかを建設的に考えた上で、前向きな発言を心掛けるようにしましょう。
また、周りの人のいい取り組みや仕事の貢献に対して、感謝の気持ちを言葉にして伝えるのも効果的です。
発言の機会が決まった人に偏らないようにする
ミーティング中に、いつも決まった人が発言しているような状況は好ましくありません。
もし発言者が偏ってしまっている場合は、進行役の人が発言できていない人に積極的に意見を求めるようにしましょう。
業務から離れた場所でのコミュニケーションも大事にする
気軽に意見や質問をしやすい雰囲気を作っていくために、業務から離れた場所でのコミュニケーションの場を設けるのもおすすめです。
具体的には、上司と部下の1 on 1ミーティングの実施や、食事会・勉強会の開催などが例として挙げられます。
気軽に話しやすい雰囲気の土台作りができれば、業務中のやりとりも自然とスムーズにいくはずです。
心理的安全性を高めて、看護師さんがより働きやすい職場へ
看護師さんの職場の心理的安全性を高めていくためには、長期的な取り組み欠かせません。
しかし、今回紹介した取り組みは、今日からでもすぐに始められることばかりです。
ぜひこの機会に心理的安全性への理解を深め、看護師さんがより働きやすい職場作りに取り組んでみるのはいかがでしょうか。